明細書について
医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、
領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
外来感染対策について
- 感染管理者である院長が中心となり、標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業者全員で院内感染対策を推進します。
- 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
- 感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は車内や待機室での診察等、一般診療の方と導線を分けて対応します。
- 感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。
一般名での処方について
後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
なお、令和6年 10 月より後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただいておりますのでご承知おきください。
(先発医薬品を処方する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。)
医療情報の活用について
質の高い医療を提供するために、当院では医療DX に対応すべくオンライン資格確認により取得した診療情報・薬剤情報を実際に診療に活用可能な体制を整備し、また、電子処方箋及び電子カルテ情報共有サービスを導入しています。そこから得られたデータ等を活用して外来・在宅診療をおこなっています。
健康相談について
健康面でのお悩み、生活習慣改善や栄養管理など様々な相談を承っています。各々の患者さんに最適なサポートをしていきます。
予防接種について
インフルエンザや肺炎球菌ワクチンなど各種予防接種も行っていますので、詳細や接種スケジュールなどお気軽にご相談下さい。
介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談について
介護支援専門員及び相談支援専門員の方々からの相談を受け付けております。お気軽にお問い合わせ下さい。
長期処方ならびにリフィル処方箋について
医師の判断に基づき患者さんの状態に応じて 、28日以上の長期の処方を行うこと又は リフィル処方箋交付が可能です。 ※長期投与やリフィル処方箋の交付が 対応可能かは病状に応じて医師が判断いたします。
情報共有する連携体制について
以下の機関とICTを用いて情報共有する連携体制を構築しています。
後発医薬品使用について
当院では外来において後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでおります。 医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応ができる体制を整備しております。 また、医薬品の供給状況によっては投与する薬剤が変更となる可能性があり、変更する場合には説明いたします。
院内トリアージについて
当院では、院内トリアージ体制を整えております。 平日夜間(18:00以降)、土曜日(12:00以降)、休日・祝日(終日)に受診した患者様であって初診のものに対して、当院の院内トリアージ基準に基づき、来院後、速やかに患者様の状態を評価し、緊急度区分に応じて診療の優先順位付けを行った場合、「院内トリアージ実施料」を算定させて頂きます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
厚生局に届け出ている項目について
当院では以下の診療報酬上の項目について東海北陸厚生局に届け出ています。
- 機能強化加算
- 時間外対応加算2
- 地域包括診療加算
- 外来感染対策向上加算
- がん治療連携指導料
- 検査、画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料
- 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
- 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算
- 外来後発品使用体制加算
- 医療DX推進体制整備加算
- 在宅医療DX情報活用加算
- 在宅医療情報連携加算
